ORTHODONTICS
矯正歯科
歯並びを治して
健康で美しい口元に
HEALTHY AND BEAUTIFUL

矯正歯科では、歯に矯正装置をつけ継続的に力をかけて少しずつ歯を動かし、歯並びをきれいに整える矯正治療を行います。
噛み合わせが良くなることでしっかりと噛めるようになり、体の健康の改善・維持も期待できます。また、口元が美しくなることで自信が生まれ、積極性が向上するなど心の健康にもつながります。
「歯が前に出ている」「歯並びがガタガタ」「前歯の間があいている」などの歯並びの悪さにお悩みの方は、ぜひご相談ください。
総合歯科施設で
矯正治療を受けるメリット
MERIT

矯正歯科に特化して治療を行っている歯科医院は、当たり前ですが矯正治療に力を入れ、より良い知識や技術をもって患者さんの診療にあたっています。
しかし、虫歯治療などの一般的な治療には対応していないことが多いので、「まず虫歯を治さないと…!」ということになった場合、その方はほかの医院に虫歯治療を受けに行かなくてはいけません。
その点当院は、幅広い診療をご提供できる総合歯科施設ですので、わざわざほかの医院に行っていただくことはありません。当院だけで必要な治療に対応でき、お口のお悩みを解決できます。
治療がスムーズに進められますので、「ほかの歯医者に行くなんて面倒!」という患者さんも、ストレスなく通院いただけます。
当院の矯正治療
ORTHODONTICS
表側矯正

歯1本ずつにブラケットという小さな器具をつけ、そこにワイヤーを通して力をかけて歯を動かす方法です。「矯正」というとこの装置をイメージされる方が多いのではないでしょうか。
以前からある一般的な装置であり、治療法が確立されているため、難症例といわれるような歯並びでも治療できます。
金属製の装置だとギラギラと目立ってしまいますが、現在は白や透明の目立たないものもあるため、見た目の問題も解消できます。
- メリット
-
- ほとんどの歯並びを治せる。
- 舌に装置が触れないので、発音に支障がない。
- 自分で確認しながらブラッシングできる。
- ほかの装置よりも低価格。
- デメリット
-
- 装置が目立つ。
- 装置で口元に厚みが出る。
- 装置に食べ物が引っ掛かりやすい。
舌側矯正

歯の表側ではなく舌(裏)側にブラケットとワイヤーをつけて歯を動かす方法です。
パッと見ただけでは装置が見えないので、見た目を気にされる方や、お仕事などの都合で装置を見られたくないという方、結婚式などのライフイベントが控えている方に適しています。
表側矯正に比べてより専門的な知識や技術を要するため、治療費が高額になり、対応できる医院も限られますが、表側矯正と同じくほとんどの歯並びを治せます。
- メリット
-
- 装置が目立たない。
- 装置に食べ物が引っ掛かっても見えにくい。
- 歯の裏側には常に唾液が循環しているので、虫歯になりにくい。
- 舌で前歯を押す舌癖が治りやすい。
- デメリット
-
- 装置に舌が触れるので、違和感がある。
- 装置に舌が触れるので、発音に支障が出る。
- 装置が見えないので、ブラッシングしにくい。
- 表側矯正より費用が高額になる。
マウスピース矯正「インビザライン」

透明なマウスピース型装置を歯列にはめて、約2週間に1回、装置を交換しながら歯を動かす方法です。薄さ0.5mmほどの透明な装置が歯列にフィットするため、目立たないという大きな特長があります。お仕事などの関係で周りの人に気づかれずに歯並びを整えたい方におすすめです。
自分で取り外せるので、装置のない状態で食事や歯磨きができ、装置の交換も自分で行えるので、少ない通院回数で治療を続けられます。
- メリット
-
- 装置が目立たない。
- 痛みや違和感がほとんどない。
- スポーツや楽器の演奏に支障が出ない。
- 金属アレルギーの方にも適用できる。
- デメリット
-
- 治療できない症状がある。
- 1日の装着時間を守らないと、計画どおりに歯が動かない。
- 装置を紛失することがある。
- 治療を受けられる歯科医院が限られる。
マウスピース矯正「アソアライナー」

透明のマウスピース型装置を交換しながら歯を動かす方法で、装置の見た目は、インビザラインとほぼ同じです。奥歯の治療や抜歯をともなう治療には適用できず、軽度な凹凸や前歯のすき間の治療に適しています。
装置を交換するたびに歯型をとり、次の段階の装置を作ります。そのため、矯正中に虫歯の治療をするような場合も、そのつど現状を反映して軌道修正しながら、適したマウスピースを作れます。
- メリット
-
- 装置が目立たない。
- 国内で製造しているため、治療開始までが早い。
- 痛みや違和感がほとんどない。
- 矯正中に虫歯治療ができる。
- デメリット
-
- 複雑な症状には適用できない。
- 装置の交換ごとに歯型をとるため、通院回数が多くなる。
- 1日の装着時間を守らないと、計画どおりに歯が動かない。
- 治療を受けられる歯科医院が限られる。
小児矯正

歯並びの乱れは、7〜9歳ごろを過ぎると自然に治る見込みがないため、お子さんの矯正治療は、前歯が永久歯に生え替わるこの年齢のころに始めるのが良いでしょう。これから生えてくる永久歯の大きさや、今後起こり得る歯並びや噛み合わせの問題なども予測できるようになります。
ただし、適切な開始時期は症状によって異なるため、お口の中を実際に見てから判断する必要があります。お子さんの歯並びが気になりましたら、早めにご相談ください。
- メリット
-
- 歯並びだけでなく顎骨の位置や大きさも治せる。
- 奥歯を後ろに動かして歯がきれいに並ぶスペースを作れる。
- 悪習癖をなくし、歯の成長を正しい方向へと促せる。
- 将来、永久歯を抜歯する可能性が低くなる。
- デメリット
-
- 本人が積極的に治療に取り組めないことがある。
- 中学生以降まで治療が続く可能性があり、期間が長引くことがある。
小児矯正のメニュー
症状や年齢に合わせてさまざまな装置を使い、より効率的な治療ができます。ここでは、その一部をご紹介します。
-
床矯正装置
ばねやスクリューが付いており、スクリューを回して装置の形状を変えながら使います。ばねの力を利用して、顎骨をゆっくりと拡げながら歯を動かし、歯並びをきれいに整えていきます。 1日14時間以上装着していただくことで、治療がスムーズに進みます。
-
機能的矯正装置
一般的にばねやスクリューが付いており、その力で歯を動かします。お子さんの噛む力や舌の力をいかして、歯と顎骨に働きかけます。
歯と顎骨に無理な力がかからないので、歯だけ傾いてしまうことが少なく、後戻りが起こりにくいというメリットがあります。
症例紹介
CASE
-
矯正歯科治療の症例
-
治療前
-
治療後
ご要望 ・問題点 開咬と歯並びを治したい 患者さま情報 26歳 男性 治療期間・治療回数 1年半 治療費 75万円(税込) 主な治療内容 フルブラケットシステム リスク・副作用 装置を外した後、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。 -